柴又

 その地名を聞いた瞬間、祢津(ねづ)(くに)子の脳裏に、こんな思念が浮かんできた。私も〝あの人〟が愛した町で暮らしてみたい、と。

 都子は、青春期には映画「男はつらいよ」の世界に引き込まれていた。もっと正確に言えば、渥美清の大ファンだった。

 渥美清──言わずと知れた、国民栄誉賞を受賞した名優だ。「拝啓天皇陛下様」「あゝ声なき友」「八墓村」などの映画に主演。とりわけ、車寅次郎役を演じた「男はつらいよ」によって国民的俳優へと昇華していった。

 この50作も続いた映画では、渥美清が「(わたくし)、生まれも育ちも葛飾・柴又です」というセリフを包含した主題歌で美声を披露する(第49作は八代亜紀・第50作は桑田佳祐=渥美清はエンディングロール)。加えて、映画の本編では、車寅次郎がマドンナに「東京は葛飾・柴又よ」と、郷愁の念を込めて故郷の名を告げるシーンが数多ある。

 人は誰も、生まれ故郷から離れることができても、無関係にはなれない。

 都子の故郷は北海道室蘭市。〝鉄の町〟の「工場夜景」と、三方を太平洋などの海に囲まれた壮大な「自然景観」が共存する町で生まれ育った。18歳で上京。短期大学を卒業後、都内で就職した。29歳で和男と結婚し、東京都目黒区で暮らし始めた。

《私たちは、主人の親の代から数えると60年くらい下目黒に住んでいました。祢津の両親と同居していましたが、義母が他界し、義父も亡くなり、築60年の家を建て替えようと思っていたのです》(都子)

 頃を同じくして、建築会社の営業マンが自宅のインターフォンを押した。

「3階の建物を建て、1階・2階をアパートにしませんか。今、流行っているんですよ、そのような資産運用が......」

 祢津夫妻は熟考を重ねた。この場所では、最寄り駅から10分ほどバスに揺られなければならない......。しかも、バス停から徒歩7、8分も歩かねばならない......。部屋の借り手は少ないのではないか......。

 そんななか、「賢い家の建て方」をテーマの主軸に据えたセミナー開催のチラシが郵便受けに舞い込だ。祢津夫妻は知識を得るためにその講演を聴講した。すると、演者が終盤に「障がい者が入居するグループホーム」(以下=グループホーム)の話題を展開させた。都子の胸に、こんな想いが去来した。どうせ家を建て替えるのならばグループホームを併設させてみたいな、と。

《私は社会福祉法人の評議員を務めており、その法人が運営するB型作業所でボランティアもしていましたので、障害を持った方々への福祉に関心がありました。ですから、グループホームが不足している状況も知っていたのです》(都子)

 祢津夫妻は、我が家をグループホームに建て替える方向に舵を切った。建築基準法に抵触することは何もなかった。あとは、念のために近隣の家々にグループホームを建てる了承を得ておこうと考えた。自分たちで40年、親の代から数えて60年の付き合いだ。どの家々も快くゴーサインを出して背中を押してくれるに違いない......。

「けれども」だった。了承どころか反対、いや猛反対され、反対運動が大きなうねりとなって祢津夫妻の前に立ち現れた。

《ご近所とはとても良好な関係を築いていました。たとえば、旅行に行けば、留守を頼んだり、お土産を買ってきたりと、親しく付き合っていたのです。当初、隣接する家の方だけにグループホーム建築の話をしていたのですが、なぜかかなり距離のあるマンションの住人や、全く知らない人たちが会場に入り切れないほど集い、反対集会を開いたのです。そのような状況が巻き起こるとは夢にも思っていませんでしたね》(都子)

<「障がい者」といっても、重度の障害を抱えた人が入居するわけではない。きちんと就労でき、健常者と同じような生活ができる。少しのサポートが必要な人たちの生活の場である。日中は管理者もいるし、夜間帯は世話人もいる。>──といった説明を重ねたものの、聞き入れてもらえなかった。返ってきたのは「自分たちが住む土地の価値が下がる」「小学校・中学校が近くにあるのに〝なにか〟があったらどうするんだ」......といった反論だった。

 祢津夫妻に、〝ここ〟にこだわらなくてもいいのではいか、という想いが芽生えてきた。と同時に、〝どこか〟に行こう、という考えが頭をもたげてきた。グループホームが建ったせいで自宅の価値が下がる、という印象を抱いている。〝なにか〟が起こればホームの人の仕業ではないか、と疑念を持つ。そのような負の評が色濃い環境に身を置かせるのは入居者に対して申し訳ない......。もういい、〝ここ〟ではない〝どこか〟にグループホームを建てればいい......。

 不動産会社の社長自らが、一生懸命になって都内各所で土地を探し始めた。それほど日を置かず、「最寄り駅からほど近く、敷地面積が最適」という好条件の場所をいくつか見付けてきてくれた。都子は、それらの候補地のなかにあった「葛飾区柴又」という町名に強く惹かれた。

《私は「寅さん」が好きだから「お住まいはどちらですか?」と訊かれたときに、「葛飾・柴又です」と答えられるのが何よりも〝好条件〟だと思いました。もちろん、最寄り駅からのアクセスに恵まれていたし、敷地の広さもちょうどよかった》(都子)

 懸念していた周辺住民の反対運動は起こらなかった。それどころか反対もされなかった。都子は柴又という町に受け容れられたような気がした。この場所であれば、入居者が周囲に見守られながら生活できるに違いない......。

 もちろん、柴又には鮮やかに揺れる巨大な工場夜景もなければ、大海を擁する大自然もない。それでも、激変する時代を生き抜いた町工場が点在し、滔々と東京湾に注ぎ込む江戸川が流れる。さらに言えば、山の手ではとうに蒸発してしまった感がある人情がこの下町には残存していた。

 2019年3月、レインボーズアパートメント柴又(当時=ザ・スカイコート柴又)が産声をあげた。人情に包まれての船出だった。

《「賢い家の建て方」のセミナーの演者だった建築会社の社長、必死に土地を探し回ってくれた不動産会社の社長。このおふたりに出会えたからこそグループホームを建てることができました。今でも感謝の気持ちでいっぱいです。

 夫も私も、ホームに入居する方々が「楽しく、自分らしく生きられる」というのが大事だと思っています。やはり、障害を持つ方が一般社会に出て行くと困難な場面にも出くわすことがあるはずです。そのためにも、このホームが仲良くくつろげる〝家〟になってくれれば嬉しいですね。利用者さんが安心して安全にハッピーな気持ちで暮らすには、やはりスタッフが気持ちよく働ける環境でないといけません》(都子)

 都子は、人から現住所を訊かれると、もちろんこう答える。「葛飾・柴又です」と。大好きな〝あの人〟の言葉に「グループホームを当たり前のように受け容れてくれた町」で暮らす誇りを添えて──。

                                              (文中敬称略)

大家さん④.JPG大家さん③.JPG

 先日、「レインボーアパートメント柴又」の1人の世話人宛で、「障害者グループホーム従事者基礎研修」の受講修了書が当ホームの郵便受けに舞い込みました。東京都の委託会社が令和5年11月に催した「障害者グループホームの人材育成支援事業」のオンライン研修の修了書が郵送されてきたのです。

 この研修の主軸に据えられていたのは「障害者虐待の防止」です。平成24年10月1日に施行された障害者虐待防止法の要諦は次の5項目。それらのいずれかに該当する行為が障害者虐待とみなされるとされています。

①身体的虐待......障害者の体に外傷が生じる、もしくは外傷が生じる恐れのある暴行を加える。または、正当な理由なく、障害者の身体を拘束する。

②性的虐待......障害者にわいせつな行為をする。または、障害者にわいせつな行為をさせる。

③心理的虐待......障害者に対する「著しい暴言・著しく拒絶的な対応・不当な差別的言動」、その他、障害者に「著しい心理的外傷を与える言動」を行う。

④ネグレクト(放棄・放置)......障害者を衰弱させるような「著しい減食・長時間の放置」、その他、障害者を擁護すべき職務上の義務を怠るなど。

⑤経済的虐待......障害者の財産を不当に処分する。障害者から不当に財産上の利益を得る。

 もちろん、私たち障害者施設従事者は、これらの5項目を胸に留めて業務に勤しんでいます。ただ、心の隅に綴っておきたいのは、いや綴っておかなくてはいけないのは、障害者虐待防止法に触れなくても、「良かれと思って行った行為が障害者を深く傷付けるケースもある」ということです。

 たとえば、利用者さんとの精神的距離を縮めようとあだ名を付けて呼んだり、利用者さんの出費を抑えようと希望よりも低価格の商品購入を強引に勧めたり......。

 悪意を持って行う虐待は言語道断ですが、悪意が皆無でも、さらに言えば善意に満ちていても、利用者さんを傷付ける行為は回避しなくてはいけません。「レインボーズアパートメント柴又」では、スタッフ一同、利用者さん一人ひとりの心情を推し量った「行動・言動・態度」で自立をサポートし続けていきたいと考えています。

DSC_0660.JPG

一月往ぬる

 早いもので、今年も1月が終わろうとしています。「一月(いちげつ)()ぬる二月(にげつ)()げる三月(さんげつ)()る」とはよく言ったものです。1月は行く。2月は逃げる。3月は去る。1月から3月までは行事が多く、あっという間に歳月が流れ過ぎてしまうと感じる人も多いはずです。

 年の始めの行事として真っ先に想起されるのが初詣。その主な目的は、「一年の感謝を捧げる」「新年の無事と平安を祈願する」の2つだとされています。

「レインボーアパートメント柴又」が位置する柴又は、映画「男はつらいよ」でお馴染みの柴又帝釈天(題経寺)を擁しています。この名刹は、厄除けや病気平癒、勝負運などに大きな御利益があると言われています。加えて、その参道では、草だんごをはじめ、手焼き煎餅、飴、佃煮、甘酒......などを扱う老舗店が軒を連ね、参拝客の人気を博しています。さらに、正月三が日には参道裏の「柴又街道と江戸川の土手を結ぶ路面」に数多の屋台が出展され、盛況を呈しています。

 当ホームの利用者さんのなかにも、昨年に続き柴又帝釈天で初詣を済ませ、参道で草だんごを頬張ってきた人がいます。彼にとっての柴又帝釈天は、観光目的で訪れる寺でなく、暮らす土地を守護する地神(じしん)のような存在なのかもしれません。

 厄除け・病気平癒の地神に守られながら、当ホームの一年がスタートを切りました。遅ればせながら、本年も「レインボーアパートメント柴又」をどうぞよろしくお願いいたします。

一月往くる②.JPG一月往くる①.JPG

 今年も一年を締めくくる時季が巡ってきました。年末の一大イベントと言えばクリスマス、あるいはクリスマス・イヴを想起する人が大多数だと思いますが、街中にイルミネーションが煌めく聖なる夜とともに、大掃除もまた、年の瀬を彩る風習の一つとして定着しています。

 そもそも「大掃除」とは12月の宮中の行事「(すす)払い」を由来としているそうです。一年間に積もった煤を払い、お正月の神様を迎える行事が原型です。江戸時代には、この煤払いは「物忌み(災難を避けるため、一定期間、身を清めて家に籠もること)」を始める12月13日に行われていたとされています。つまり、江戸時代の人たちにとっての大掃除とは、単なる「大がかりな清掃」ではなく、家と同時に身も清めた状態でお正月を迎える準備だったのです。

 今年、「レインボーズアパートメント柴又」では、クリスマス・イヴに毎年恒例の大掃除を行いました。スタッフは換気扇の油汚れや冷蔵庫の裏の埃、窓ガラスの汚れ......などを丹念に落としていきました。加えて、利用者さんは普段よりも時間を費やし、各々の居室を掃除していったのです。これで、当ホームがよりきれいになっただけでなく、利用者さんやスタッフの気持ちもリフレッシュされ、新しい気持ちで新年を迎えられそうです。

 また、この日はクリスマス・イヴ。利用者さん一人ひとりに大家さんから〝クリスマスプレゼント〟が届けられました。プレゼントはお寿司です。お正月の神様を迎える準備を整え、キリスト降誕祭前夜に味わう握り寿司は、さぞかし神がかった美味しさだったことでしょう。大掃除①.JPG大掃除②.JPG大掃除③.JPG

8月4日

そのニュースが日本全国を駆け巡ったのが1996年8月のこと。 『〝寅さん〟として広く国民的人気を博している俳優の渥美清さんが、8月4日午後5時10分、転移性肺がんのため文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去した。68歳没』。

渥美清さんは、「拝啓天皇陛下様」や「あゝ声なき友」「八墓村」......などの映画作品で主演を務め、その才能を遺憾なく発揮。とりわけ、「フーテンの寅」こと車寅次郎を演じた「男はつらいよ」は国民的映画シリーズでした。

 柴又は、古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として知られてきました。この街を舞台とした「男はつらいよ」の冒頭で流れる「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい......」という〝寅さん〟の口上によって、柴又はより多くの人に知れ渡るようになったのです。

「レインボーズアパートメント柴又」の最寄り駅である北総線「新柴又駅」の発車メロディーは、「男はつらいよ」のイントロダクション。夜、当ホームの窓を開けていると、「♪トゥ~、トゥルルルルルル、トゥルル~ル、ルルルルルルル~」と、哀調を帯びた発車メロディーが聴こえてきます。

 渥美さんが亡くなり、27年という決して短くない歳月が流れ去りました。それでも、〝寅さん〟は柴又のあちらこちらに面影を残しています。換言すれば、柴又の街中で生きているのです。DVDのポスターや撮影時の写真、ブロンズ像......として。そして何よりも、柴又の人々の心の中で......。今年もまた柴又に〝8月4日〟が巡ってきました。

寅さん①.JPG

マジシャン志望

 カードやコイン、鳩、時には電動ノコギリなどを用いて、見ている者を魅了するエンターティナー。そう、マジシャンの手品や奇術に心躍らされた人は少なくないはずです。当たり前のようにマジックを成功させ、失敗しないのが当然のように表情を変えずに次のマジックに移行していく煌びやかな様は私たちを驚愕・歓喜の瞬間へと誘ってくれます。

 マジシャンとして活動するうえでの特別な資格や免許は必要なく、実力さえあれば誰もが活躍できる領域だそうです。しかし、指先の素早いテクニック、心理的トリック、目の錯覚などで人々の心を奪うには日々の鍛錬が不可欠です。

 そんなマジシャンになりたいという夢を持っている利用者さんが「レインボーズアパートメント柴又」にもいます。Nさん(20歳代・男性)です。

 Nさんは保育園に通っていた頃、母親が披露してくれた手品を間近で見て、魔法のようだと感動したと言います。そして、自分も手品をやってみたい......、という想いが湧いてきたそうです。

 その気持ちを知ったNさんの母親が自宅そばの古本屋でマジックの入門書を購入し、Nさんにプレゼントしてくれました。保育園児はその本を頼りに見様見真似で手品を覚えていきます。加えて、母親からも直に手品を教えてもらうようになったのです。こうして、少しずつ、でも確実にNさんのマジックの腕前は上達していきました。

 以来、毎年12月25日、サンタクロースからのプレゼントはマジックに関するグッズでした。Nさんの幼少期のクリスマスは、新しい手品のとの出会いでもあったのです。

 マジックのタネが増え、かつ腕前が磨かれ、Nさんのマジックへの熱はますます帯びていきました。保育園の卒園時、将来の夢として『マジシャンになりたい』と文集に書き込んだほどです。また、小学生のときには、クラスのお楽しみ会で必ずトランプマジックを披露したそうです。

 Nさんは、中学校の制服に袖を通してからしばらくすると、マジックから遠ざかりました。興味の針が他の遊戯に傾いていったからです。

 そして、15歳のとき、病気で入院。病室で時間を持て余していたNさんは、視界に入ってきたトランプを手に取りました。そして、同じ病棟に入院中の女性に披露したのです。すると、その人の少し悲しげだった表情が驚愕の色を帯び、最後は笑顔になったのです。

「マジックは魔法ですかね。悲しい顔を笑顔にしてしまう。目の前で普通ではあり得ないことが起こって、それを心から楽しめます。これから、マジックをすることがぼくの心の支えになるかもしれないですね」(Nさん)

 Nさんがマジックから遠ざかることは二度とありませんでした。

 当ホームのリビングでも、Nさんはトランプを手にします。素早く器用にカードを切ってマジックを披露すると、他の入居者が満面の笑みを浮かべます。

 普段から笑顔を絶やさないNさんですが、手品を成功させたときだけは表情が引き締まっています。マジシャンはマジックを成功させるのが当たり前のことだから......。

DSC_0317 - コピー.JPG

 昨今、街中から書店が次々と姿を消したり、電車の中で書籍を手にしている人が希少となったりしています。それが時流というものですが、少数派となったものの、まだまだ本を愛する人がいるのも事実です。「レインボーズアパートメント柴又」にも、読書を趣味としている利用者さんがいます。Mさん(50歳代・男性)は、流行作家の作品でもなく、ベストセラー小説でもなく、自己破滅型の私小説家・太宰治の世界を愛しています。

 Mさんが太宰の小説を初めて手にしたのが高校生の頃。父親が蔵書から何気なく引っ張り出したのが『人間失格』。人間社会のなかで上手に立ち回れない主人公が破滅していく内容の作品です。

 Mさんは、主人公の心情に共鳴したそうです。加えて、ジャンルは大きく小説の範疇に括られるものの、私小説の要素がふんだんに盛り込まれていたので自身を投影できたと言います。

 それから30年以上の歳月が流れ去り、五十路に突入したMさんは、再び太宰の作品に手を伸ばしました。若い時分に読んだ『人間失格』にも心を揺さぶられたのですが、齢を重ねて読んだ他の太宰作品群でも、主人公たちの心模様と自身の心象風景が重なり合いました。小説に、とりわけ私小説にすがりつきたい夜もあるのです。

 Mさんの居室には、けっして器用に生きたとは言えない私小説家の文庫本が、どんな装飾品よりも輝いて並んでいます。

mayahara.jpg

柴又の桜

〈さまざまなこと思い出す桜かな〉──江戸時代前期の俳諧師・松尾芭蕉の句です。今年も「桜の季節」が巡ってきました。精一杯咲き誇る淡紅色・濃紅色の花びらを見上げ、「さまざまなこと」に想いを馳せた人も少なくないのではないでしょうか。

 東京都葛飾区は、水元公園や新小岩公園、奥戸スポーツセンター公園など、数多の「桜の名所」を擁しています。とりわけ、「レインボーズアパートメント柴又」から程近い柴又公園は、江戸川河川敷の風景のなかに桜が溶け込んでいる風光明媚な場所です。元々、この辺りの江戸川堤には、戦後しばらくして伐採されてしまいましたが桜並木があったそうです。

 精一杯咲き誇る桜も見事ですが、潔く散りゆくその姿には儚さを包含した美しさがあります。「レインボーズアパートメント柴又」の周辺の桜も散り始めました。当ホームの利用者さんも、散歩や通勤・通学の途中、咲き誇り、そして散っていく桜を瞳に映していたことでしょう。きっと、さまざまなことを思い出しながら......。

1.jpg

突然の訪問者

利用者さんが通所先などに出かけたあと、静まり返ったホームの中で突然玄関のインターホンの音が鳴り響きました。
誰かの荷物が届いたのかなと思い、出てみると・・・

お米屋さんでした。

レインボーズアパートメント柴又では、毎日の食事で提供するお米を近隣のお米屋さんで購入・配達してもらっていますが、たまたま近くに来る用事があったお米屋さんが気を利かせて注文を取りに来てくれたようです。

少しずつですが着実に地域の中に根付いています。

柴又のピアニスト

利用者さんがピアノを買いました。
散歩していたら、グループホームの近くにピアノ教室があって、昔ピアノを習っていたことを思い出したんだそう。

休みの日に習いに行ってみようかな、なんて言葉も聞かれています。
みんなの前で披露していただけるのを楽しみにしていますね。