体調を崩して入院していたAさんが帰ってきました。
ところが、3週間近く入院していたので筋力が落ちてしまい、これでは通所途中に転んでしまいかねません。
そこで、レインボーズアパートメント武蔵村山の玄関前にある階段を利用して、筋力を回復させるトレーニングを始めました。
2段の階段を手すりに捕まって登り降り、各20回ずつ。
少しずつですが着実に筋力も回復してきているようです。
筋力が戻ってきていることで自身も取り戻してきているのか、退院直後は沈みがちだった顔にも笑顔が戻ってきました。
今朝も日課のトレーニングを終え、通所先に出かけていきました。
行ってらっしゃい。
レインボーズアパートメント武蔵村山では、利用者さんが健康に安全に生活できるよう、職員と利用者さんが一緒に様々な活動をしながら生活しています。
今なら空室があるため、好きな部屋を選ぶことも可能ですよ。お問い合わせお待ちしております。


レインボーズアパートメント武蔵村山のある武蔵村山市は、電車もモノレールも通っていない場所。
だから、一見すると活動するには不便な場所にあるように見えますが・・・
実は、バスを使っていろんなところに出ることができるんです。
加えて徒歩圏にコンビニやスーパー、病院なども揃う便利な場所。
それなのに、自然豊かな静かな場所に位置しています。
いくら便利でも、一日中、車や電車、飛行機などの音でにぎやかな場所だとしたら、落ち着いて一日の疲れをいやすこともできませんね。
昼は交通機関を利用し日中活動先に通い、夜は落ち着いた雰囲気で一日の疲れをしっかり癒す、休日はショッピングなどを楽しむ、
東京都内でありながらそんな生活ができる場所が「レインボーズアパートメント武蔵村山」です。
現在、入居者募集中です。お問い合わせをお待ちしております。
グループホームは何人かの利用者さんで共同で生活する家。
レインボーズアパートメント武蔵村山では、隔週の週末に全員で共用部分の掃除を行っています。
自分の部屋をきれいに保とうと思っても、掃除のやり方がわからなければいつの間にかもので溢れた部屋になって布団を敷くスペースもなくなってしまいます。
レインボーズアパートメント武蔵村山では、職員と一緒に共用部分の掃除をすることで、自然に掃除の仕方が身に付くように工夫しています。



レインボーズアパートメント武蔵村山のC棟、室内はパズルみたいに複雑な形になっています。
一見すると不便そうなこの構造、実は人とのコミュニケーションが苦手な利用者さんにとっては、廊下で他の利用者さんと出会いにくい構造になっています。
レインボーズアパートメント武蔵村山は利用者さんの平均年齢も若く、笑い声が絶えない明るいホーム。
でも、その雰囲気が少しだけ苦手な方は、隣室の声も聞こえにくいC棟を是非ご利用ください。
今なら空室があるため、好きな部屋を選ぶことも可能ですよ。
武蔵村山でも、利用者さんと一緒に敷地内の雑草を掃除しました。
サービス精神旺盛で、敷地外の電柱に生えていたしつこい雑草まで除去。
こまめに抜いて、きれいなホームを保ちたいですね。

ゴールデンウイークの最終日、グループホームにいたメンバーで花の種を植えました。
とてもいい陽気で、楽しい時間を過ごしました。

前にやったことがある!というメンバーがリードして植えてくれました。
なんと1週間後!
コスモスとカモミールの芽がでていましたよ!

レインボーズアパートメント武蔵村山の
メンバーも、これからもっと伸びます!
もっと社会で活躍できるように、応援します!


今日1/10、地元で有名だというお伊勢の森神明社へお参りに行きました。
三が日は結構混んでいたそうですが、幸い今日は人がまばらでした。
神主さんがいて、ご祈祷をしていました。
今年の幸運を祈り、お神籤をひいて出たのは、小吉と中吉でした。
思ったより寒くなく、よく晴れて気持ちの良い散歩になりました!





正月早々、なんと、雪です!
レインボーズアパートメント武蔵村山では、たくさんではないですが、雪が積もりました。
予報でも雪だと言われていましたが、ホームの前の栗の木に雪が積もっています。ホームの屋根にも、写真で見るより積もっているのですが、分かりにくいでしょうか。職員はスタッドレスタイヤの車で安全に通勤しています。
綺麗ですが、寒いです〜


レインボーズアパートメント武蔵村山では、年末前の大掃除とクリスマス会を行いました!
まずは年越し前の恒例の一大イベント、大掃除... 年越し前に空気も心も綺麗に



そして、クリスマスディナーは豪華に彩り、いつもよりも豪勢に作っていただきました♪
ジンジャーエールがシャンパンみたいと大喜び♬
コロナに気をつけながらの食事になり、相変わらずパーテーションで区切られていますが、食べて、飲んで、笑って、大満足だったようです(^^)


実はこの日、グループホーム開設から苦楽を共に経験した一人の世話人さんの最後の勤務日でした( ; ; )
最後まで良い仕事をしてくださって本当に感謝です。利用者さんとも絶対に忘れることのできない思い出が沢山あります。
今日まで本当にありがとうございました!!今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。