夏季のあいだシャワーのみにしていたお風呂。長かった酷暑も終わり、そろそろお風呂を再開しようかと思っているところに、男性利用者のFさんから「涼しくなったからお風呂に入りたい!」とリクエストがありました。
ということで、今晩から湯船にお湯を沸かす風情が戻ってきました。
1階の男性利用者は皆笑顔をみせてくれました。一方、2階の女性利用者からは「まだ暑いからシャワーでいい」という声が多く、意見がわかれています。
先週の職員会議で、世話人が受講してきた研修について報告してくれました。「リスクマネジメント ~ヒヤリハットと事故・過誤の違い~」という研修でした。
以下はあくまで世話人の受け止め方によりますが、講師の方は、世話人一人一人の意識改革を訴え、どんなに知識や経験があってもその人の個人の感覚が業務に影響すると述べていたとのこと。世話人はその点が印象に残ったらしいです。
これは言葉を変えれば、対人支援の仕事は相互依存的であるということではないかと思います。「個人の感覚」という時、それは支援する相手との相互性がすでにそこにあるため、マニュアル通りにいかないことが多い、ということではないか、と。裏を返せば、それがこの仕事のだいご味といえるかもしれません。
14日、蒲田の大田区民ホールアプリコ地下1階展示室で開催された「令和5年度 複合課題研修 精神障がい・精神疾患のある方の地域生活を支える多機関・多職種連携」に参加してきました。「精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム」の取り組みや事例を対話を通して学び、深めること、そして精神障がい・精神疾患のある方が地域の一員として安心して自分らしい暮らしをすることができるよう多機関・多職種によるチーム支援について考える場でした。
講義では望月明広氏(横浜市総合保険医療センター生活訓練係長)により、「精神障がいにも対応した地域包括ケアシステム」についての必要性を学びました。特に「生きづらさ」という言葉を使い、「精神障がい」の捉え方を広く解釈する意図が読み取れます。それは法改正の文面においても、「精神障害者のほかに精神保健に課題を抱える者も対象にできるようにする」と謳われていることからも明白です。このことは、(精神)障害者支援/高齢者介護といった行政による縦割りではもはや対応に限界があることを意味します。
後半のグループワークはそのための多機関・多職種連携なのだろうと理解しました。ケアマネ、地域包括支援センター、訪問看護、地域福祉課、保健師といった方々と対話をした実感として、自分が日頃から狭い枠で発想していることに気づかされ、自分の経験と役割を拡張していく必要性を強く感じる貴重な場となりました。
Hさんの年金受給更新に必要な医師の診断書を書いていただくため、クリニックへ通院同行しました。言葉のコミュニケーションが苦手なHさんに代わって問診の受け答えもさせていただきました。
さて、受診後、京急蒲田の商店街を歩きながら、昼ご飯は何を食べたいか尋ねたところ、「できればラーメンが食べたいです」と控えめに答えるHさんのリクエストに応えて、担々麺が評判の店に入りました。メニューを見ながらどれにするか尋ねると、「チャーシュー麺が食べたいです」ときっぱりと答えました。
デジャブのように思い出したのが、1年前、やはり同じ目的で通院後ラーメンを一緒に食べた時、やはりHさんはチャーシュー麺を注文したことでした。チャーシュー麺がHさんの好物であることがよくわかりました。ちなみに私は担々麺をいただき、こちらも美味しかったです。来年の今頃もやはりHさんはチャーシュー麺を注文するかもしれません。
以下、学習会のご案内を転載します。
----------
「滝山病院事件を地域で考える学習会」のご案内
平素より大変お世話になっております。
「社会福祉法人プシケおおた内 滝山病院事件を地域で考える学習会実行委員会」実行委員のホームプシケ髙橋航太と申します。
先般よりNHKの報道等で問題が明るみになりました滝山病院事件を受けて、この度、社会福祉法人プシケおおた内の有志で学習会を企画致しました。
実際に滝山病院の退院支援に取り組まれている相原弁護士他、登壇者より貴重なお話をいただける予定です。
滝山病院に限らず、広く退院支援について考える学習会にできるよう準備しております。
皆様ご多忙の折、期日に間もなく、申し訳ないのですが、ご都合がよろしければ是非ご参加いただけますと幸いです。
また可能な範囲で情報拡散にご協力をお願いできると大変ありがたいです。
ご参加が難しくても、こうした取り組みがあることを知っていただけるだけでも、当事者・関係者の皆様の力になると考えております。
タイトル:「滝山病院事件を地域で考える学習会」
日時:9/9(土)14:00〜16:00
会場:池上会館 (東急池上線「池上」駅より徒歩11分)
定員:150名
参加費:500円
詳細は以下のパンフレットをご覧ください。
参加申し込みは以下の
URL(googleフォーム)から、もしくはお問合せ先にお電話をお願い致します。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdHPvy0GNKT9yD8zcyS8_Eh999QdAXWu1j304m2S87y90cYRw/viewform
お問合せ先:社会福祉法人プシケおおた内 滝山病院事件を地域で考える学習会実行委員会 こうじや生活支援センター
TEL:090-4075-5117何卒宜しくお願い致します。
****************
社会福祉法人プシケおおた内 滝山病院事件を地域で考える学習会実行委員会 こうじや生活支援センター
TEL:090-4075-5117