西糀谷

とある職員の調べによると、レインボーズアパートメント西糀谷の場所は京急線糀谷駅より3分45秒(実測)の立地だそうです。
個人差もありますが、駅近であることは間違いありません。

さて、折しも大雨になってしまった今日、かねてから計画していた防災訓練を行いました。
事業所に常備してある非常持ち出し袋の中身を各自確認し、簡易ヘルメットの試着をした後は、有志で雨の中避難場所の確認に向かいました。
(簡易ヘルメットは、アニメのキャラクターみたいですね)

54166.jpg54157.jpg

レインボーズアパートメント西糀谷はビルの4階と5階にホームがあります。
それぞれ非常階段を使って下まで降りてみたところ、

4階(男性ユニット)からだと43段
5階(女性ユニット)からだと57段

の階段を降りなければならないことがわかりました。
非難するにも体力が必要ですね。日ごろからホームで提供される栄養の整った食事をしっかり食べて、いざという時の体力を養っておきたいところです。


レインボーズアパートメント西糀谷が入っているビルの2階には、就労移行支援事業所「レインボーワークス」が入っています。
今日はどんな作業をしているのかな、とふと覗いてみたところ、大量のダイレクトメールを二つ折りにして発送準備をしていました。
こんな作業は人数が勝負。早速ホームの利用者さんに夕食までの時間に手伝ってもらえるか頼んだところ、快諾してくれました。

ありがとうございました。

54065.jpg54064.jpg

レインボーズアパートメント西糀谷には、まだ空室がございます。
お問い合わせ、見学等、お待ちしております。

「鬼は外。」
「福は内。」
西糀谷グループホームは、寒い中外出先から帰ってきた入居者を待って
全員揃ったところで南南東に向かって鬼を追い払い福を招き入れ新しい年(立春)迎え、今年も健康で過ごせますように心に願いました。

節分.jpg
皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
この後鬼(※実はケーキです)を美味しく召し上がっていただきました。

01-19-57-955.jpg

断捨離

新しい生活を始めると、物を新調して今まで使っていたものが不要になったり、そもそも部屋に入りきらなかったりすることがあります。
そんな荷物を粗大ごみで処分する時、生活保護を受けている方だと処分費用が減免になることがあるそうです。
今日は、利用者さんから処分の相談と書類の記入、回収の手続きなどの依頼を受けて準備をしました。

今回の粗大ごみの手続き、実は既に入居していた利用者さんから教えていただきました。

困った時はひとりで頑張らずに互いに助け合い、人の手を借りる練習をする、グループホームではそんな生活を目指しています。

48989.jpg

無a題.png

七草粥

世話人が七草粥を作ってくれました。

22892.jpg

22890.jpg

無業息災、今年も健康に過ごせますように

あけましておめでとうございます。
今日は、天気も良かったので利用者さんと一緒にホーム近くの西中天祖神社に初詣に出かけました。
ここはホームの避難先としても利用させていただいています。

5990.jpg皆さん、なにをお祈りされたのでしょうか。

今年も良い年になりますように。
そして、早くホームが満室になって賑やかな生活になりますように。

今年もレインボーズアパートメントをよろしくお願いします。

初めての年越し

西糀谷での初めての年越しです。

22538.jpg今年もお世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

利用者の皆さんと関わっていると、よく「できません」という言葉を聞くことがあります。

でも、実際にやってもらうと「できない」ということはほとんどありません。

やった経験がないから方法を知らない、やってみたけど思うようにできなかった、というのがほとんどのようです。

レインボーズアパートメントに入居してくる皆さんは、家族から離れて生活することが初めての方がほとんど。

「自分の事は自分でやりましょう」と言ったところで初めての作業が多いのも当然です。

でも、大丈夫。利用者の皆さんや職員と一緒にいろんな経験をしていくことで、だんだんとやれること、やったことがあることが増えてくるはず。

レインボーズアパートメント西糀谷は駅やスーパーなどもすぐ近くにある便利な場所にあります。

新しい場所で一歩を踏み出しながら、新しい経験を積み重ねていきませんか?

3597.jpg

22199.jpg

「クリスマスの時にはみんなで食事が食べられるといいね」と言っていたのに、コロナの再急増てクリスマス会の中止を余儀なくされてしまいました。

利用者さんと一緒にクリスマスムードあふれる商店街にケーキやチキンなどを買いに行って、ホーム内もクリスマスムードに。

ひとりで食べなきゃいけないけれど、気持ちはクリスマス会です。

虐待防止研修

先日、勉強熱心な世話人が自主的に虐待防止研修を受けてきたので、今度は講師となって他の職員に対して伝達研修を行いました。

一言で虐待というと、いじめや暴力が思い浮かばれ、身近で虐待なんて起こっていないと思ってしまいますが、実際の事例を聞いていくと「こんなことでも虐待になるの?」という事例が多く含まれ、同時に自分たちももしかしたら...と不安になりました。福祉に携わる職員は、志の高い人や困っている人を見ると黙っていられない人も多く、積極的にいろいろなことを手伝ってしまうこともままあります。でも、関わられる当事者からすると「善意の押し付け」に感じてしまうこともあり、それが度を過ぎると「虐待」と捉えられてしまうようです。

「虐待ではなかったか」「やれることを奪っていなかっただろうか」、日頃の自分たちの支援を振り返る作業を行いました。

43889.jpg

レインボーズアパート西糀谷は、まずは自分でやってみる、自立を目指すホームづくりを目指しています。

おかげさまで入居者も増えてきましたが、男性居室はまだ空室があります。

お気軽にお問い合わせください。