下恩方

台風一過により季節は少しずつ秋となりカラっとしたお天気が続くようになりましね。

台風後は、カビが発生しやすくなったこともあり、お部屋の清掃を行いました。

清掃が苦手な方は、職員も一緒にお手伝いをしています。

掃除機をかけるだけでなく、久しぶりに布団やベットのすのこも天日干ししました。

その他にもプチ断捨離に気に入ったカバンの洗濯!

そしてそして、エアコンフィルターや換気口のフィルターまで。

これで今まで以上に過ごしやすくなりますね。

20220927.jpg

周りの景色

最寄りのバス停から徒歩4分の所に下恩方のホームはあります。

松竹橋を渡り住宅街に向かって歩きます。

松竹橋を見下ろせば、透き通った川が流れています。

周りを見渡せば、高尾の山々と青い空。

静かに穏やかな時間が流れています。

写真は、霧がかっている幻想的な朝でした

20220908.jpg

お祝い会♪

退院おめでとうございます!

〇〇さんがホームに戻って来てくれる日を首を長くして待ってました。

夕食後には、退院のお祝い会をみんなでしました。

ご本人からの挨拶、みんなも一人ひとり挨拶をしました。

その後、歌好きのご本人による歌の披露、そして入居者さんと歌のセッション!

とてもお上手で和やかな会となりました。

今日からメンバーも一人増えにぎやかになります。

20220831.jpg

草むしり

下恩方は、2棟並んで建っています。

広い土地、自然豊かさもあり、草の生える勢いが違います。

あっという間にグングン伸びます。

下恩方の草はとっても大きくて立派です(笑)

前日の雨で草が取れやすいと思い、朝一で利用者さんと一緒に草むしりをしました。

汗だくで草をむしり。終わった後には利用者さんと空を見上げて、、達成感の穏やかな時間を過ごしました。

20220825_1.jpg20220825_2.jpg

下恩方でもコロナによる影響を受けています。

下恩方の皆さんの感染はないものの、通所先での感染やそれに付随しての職員体制が困難になっています。

このような状況だからと、、利用者さん一人ひとりが手伝いを申し出てくださり、お茶碗洗いやお風呂掃除などを率先してやってくださっています。

職員を気遣う気持ちが心に沁みます。

人のために何かできるって、「生きている感じがする」とある利用者さんは言います。

状況は危機的であっても、下恩方の利用者との繋がりを深く感じる機会になっています。

みんなで乗り越えていきたいと思います。

20220804.jpg

防災について

猛暑にコロナ感染拡大、、、そのような中、先日7月19日に防災訓練を行いました。

今回は感染対策として縮小して個別に。

お部屋に準備している非常用袋の中身の確認と使い方について。ヘルメットもご自身で装着できるように練習しました。

2階に居住している利用者については、特に地震・火災などが起きた時の避難経路など確認しました。

一緒に確認する中で、課題点も見つかり今後どのように対策をしていくかを考えるいい機会になりました。

20220719.jpg

七夕では皆さんどんなお願い事をしましたか?

下恩方は自然豊かな場所です。笹も職員が調達してくれたので本格的な七夕飾りができました。

飾りも短冊もみんなで一緒に作り楽しみました。

皆の気持ちを乗せて、一つでも願いが叶いますように。

職員は、満室になりますようにとお願い事をしました!

20220707_1.jpg

20220707_2.jpg

昼食に男性棟の利用者さんがカレーを作りました。

職員にサポートしてもらいながらですが、とても手際よく、美味しそうなカレーになりました。

女性棟の利用者さんにも振る舞って大好評でした。

レインボーズアパートメント下恩方の玄関先には、綺麗な花壇があり、皆さんをお出迎えしてくれています。

実は、お花が好きな男性利用者さんが、ご自分の気に入った苗を準備し、毎日水やりや手入れをされているんです。色とりどりの花に囲まれると、幸せな気持ちになります。

将来は花に携われるような仕事がしてみたいとお考えのようで、一つ一つの花について詳しく楽しそうに話してくださいました。

夏には大きなひまわりの花が咲くようです。咲いた花を見るのが今から楽しみですね。

ホームの周りに草がかなり生えていたため、利用者さんと一緒に草むしりをしました。

どの草もかなり成長していたため、取るのに一苦労。あっという間に4袋ほどの量に。草むしりの後はとてもきれいになりスッキリ。

ホームの中だけではなく外もみんなで一緒にきれいにしています。