ザ・スカイコート柴又のNさん、昼食に納豆うどんを作りました!
自立に向けて自炊できることが目標だそうで、世話人さんと一緒に作られています。
ザ・スカイコート柴又のNさん、昼食に納豆うどんを作りました!
自立に向けて自炊できることが目標だそうで、世話人さんと一緒に作られています。
新型コロナウイルス感染症対策で、各ホームに「ロスナイ」を設置することになりました。
「ロスナイ」とは、室内の温度と湿度を無駄にしないで、効率よく換気を行う「熱交換型換気機器」のことです。特徴は、冬でも寒くならずに換気できるだけでなく、機械で強制的にしっかり換気できて、外気中の汚れが室内に入るのを防止し、窓を開けるのと違って防音効果があり騒音が低減されます。換気で捨てられる室内の暖かさや涼しさを再利用することで、冷暖房の省エネをしながら換気することが可能です。
今回設置したものは、空気清浄フィルター搭載の「換気空清機ロスナイ」。
1月18日に、「ザ・スカイコート柴又」が初めての設置となりました。窓を閉めた状態でも、開けたときと同じような換気ができて、お部屋の温度も下がらず、過ごしやすくなりました。
1月25日には、「レインボーズアパートメント千葉誉田」と「レインボーズアパートメントユーカリが丘」の設置工事を行うことが予定されています。
ザ・スカイコート矢川の利用者のKさんは、今度はピーマンの肉詰めに挑戦しました。いつもお料理が好きで、いろいろとチャレンジされています。
最終目標は、自分の生まれ育ったお家で一人で暮らせるようになることです。そのためにお料理のレパートリーを増やしています。いつもサビ管のAさんがお料理の作り方を教えています。Aさんが、次は餃子を作ろうよと言ったら断られたそうです
自分のやりたいことがはっきりしていること、ヤル気があることは、自立の第一歩。自己肯定感そのものでもあります。素晴らしいことです。
蝋梅、ってご存知でしょうか?私も知りませんでした。
オーナーさんが、ホームの目の前に植えてある蝋梅の木の枝を、無造作に切り落として持ってこられました。
まるでロウ細工のような淡い黄色で、とても上品な甘い香りがします~
「栗も柿も収穫せず放置しているので、自由に採っていいよ」とおっしゃってくださったので、来年は許可を得て入らせて頂こうかと思っています
レインボーズアパートメント武蔵村山では、成人を迎えられえた方が2名います
成人式に出席する予定にしていましたが、緊急事態宣言を受けて、最終的には、感染リスクもあるため、欠席するという判断になりました。
記念になればと、ホームでスーツを着て撮影しました写真はHさん(笑顔です
)
スーツが着用できる機会が少ないため、ご本人は、この日がとても待ち遠しく、嬉しかったとのことです
大人になった気持ちになった、とのことですが、もう立派に大人です。とも思いつつも、可愛いなあ。
お若い方が、レインボーズアパートメントとの出会いがあって、自立されていくことは、我が子のように嬉しい限りです。
新型コロナの影響で成人式には出られませんでしたが、全ホーム、プラズマクラスター加湿空気清浄機で感染症対策しています
レインボーズアパートメント武蔵村山では本日、成人を迎えた2名と、転職が決まった1名と、1月生まれ3名のお祝い食事会です~
タイヘイさん宅配の個人鍋です。すごいです料亭みたい。鍋も貸し出しで宅配していただきました。
こちらはザ・スカイコート柴又のお正月料理です。
世話人さんが朝早くから準備してくださいました
とっても豪華です
あけましておめでとうございます。
今年もグループホーム レインボーズアパートメントを宜しくお願い申し上げます。
ザ・スカイコート矢川では、みなさんでおせちを食べました。
そして、利用者さん渾身のチャレンジメニュー、初めての天津丼。
頑張りました
ピースサインがめちゃかわいい
たまごがつぶれているのは目をつぶって
フライパンがこげつくのと、IHのむずかしさがあって、大変だったようですが、
とっても美味しそうに出来ていますよ
ぬいぐるみ達もクリスマス
ザ・スカイコート仲池上のクリスマスの飾り付けです。
ぬいぐるみは利用者さんのものです。みんなであったかそう
ザ・スカイコート羽田は、弊社で一番最初に出来た障害者グループホームで、1階5名、2階5名の利用者さんが暮らしています。
まさに都会のど真ん中、といった場所にあるグループホームです。
クリスマスには、みんなでチキンと、シャトレーゼのショートケーキを食べました