レインボーワークスは、東京都大田区にある就労移行支援および就労定着支援です。一般就労等を希望する、主に知的障害や発達障害の方にご利用いただいています。ただ就職先をご案内するのではなく、働く力を養い、働き続けることを支援するのが、就労移行支援です。レインボーワークスでは、「規則正しい生活」をはじめ、実際に「仕事」をしていただくことで「働く力」を高め、就労に結びついた後も定着支援と、住まいの場づくりまでサポートします。皆様が就労・定着を安心して行える「きめ細やかな支援」を実施します。見学、無料体験を随時開催しています。お気軽にご相談ください!
今回は4月20日に本事業所で開催した「障害年金セミナー」をご紹介します。
今回のセミナーは皆様から要望の高かった障害年金について行いました。
参加者はZOOMの方も含め20名近い方に参加して頂きました!
障害年金は障がいのある方、皆様が申請できますが、取得することが大変難しい制度です。
特に個人の知識では難解で、難しい内容になっています。
そこで、障害年金特化型で、今まで2000件以上、受給決定率96.7%以上を誇る
東京中央障害年金相談センター所長の中村美恵子様、副所長の中村政和様に講師として
お越しいただき、障害年金について分かりやすくご説明を頂きました。
参加された皆様からも大変ご好評でした。
今後もこういった皆様に役立つ情報の発信をできる場をご提供していきたいと思います。
東京中央障害年金相談センターにご興味を持たれた方はリンク欄からアクセスしてください!!
障害年金の申請は東京中央障害年金相談センター|無料相談実施中! (tokyo-shougainenkin.com)


R3.レインボーワークス通信(1) .pdf
本事業所では、ワークス通信を発行しています。
ワークスでどのようなことが行われているのか?どんな事業所なのか?等
皆様に広く知っていただきたいと思っています。
ぜひご覧になって頂ければと存じます。
今回、2度目の緊急事態宣言が発令されました。
その状況を受け、本事業所も2度目の在宅支援に入っています。
利用者の皆様には、ZOOMを使ったリモートでの講義、在宅で行える受注作業、生活している場所の清掃等
幅広いご支援を提供しています。
リモートでは、企業研究、ビジネスマナー、時事等を書くスタッフが考案したワークブックを使って行います。
受注作業に関しても在宅しているところに納品を行い、皆様に作業訓練をして頂いています。
清掃に関してもご自宅やグループホームといった各居住の空間を清掃して頂いています。
また週に1回訪問支援も実施し、皆さんの相談を受ける支援も行っています。
在宅支援の意義は、もちろん新型コロナの感染リスクの軽減が前提ですが
現在障害者雇用で問題視されている「在宅になってからの離職」を防ぐための訓練であります。
現在、各企業でも在宅でのお仕事、待機になっているケースがあります。
その状況に対応できない障害者の方が離職していることが増加しています。
この状況を受け、本事業所ではこの状況を敢てプラスに捉え、利用者様が在宅業務や待機になっても
安定して生活が行えるように訓練を行っています。
今後この状況はさらに悪化していくことが予想されます。本事業所の利用者様にはこの社会で就労をして頂く力を
新しい観点からアプローチしていけるように日々ご支援しています。