ご利用案内
GUIDE&FEE
ご利用の対象となる方
- 一般就労等を希望する、原則18歳以上65歳未満の障害者
主に知的障害や発達障害の方にご利用いただいています。発達障害では、自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群、高機能自閉症、広汎性発達障害)、注意欠如多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、他にもさまざまな障害の方にご利用いただけます。精神障害の方の利用も可能です。体験プログラム・面談にて利用を決定いたします。障害者手帳をお持ちでない方でも自治体の判断によりご利用が可能なことがありますのでご相談ください。
ご利用いただける期間
就労移行支援の標準利用期間は24か月です。数か月~最長2年間、支援を利用することが出来ます。見学、体験が可能となっておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用料金
障害福祉サービスの利用料金(利用者負担額)は、サービス提供費用の1割を上限とし、世帯所得に応じて負担上限額が設けられています。また利用者様本人の収入状況などによって利用者負担額の軽減措置があります。
所得区分 | 負担上限月額 | 世帯の収入状況 |
---|---|---|
生活保護 | 0円 | 生活保護受給世帯 |
低取得 | 0円 | 市町村民税非課税世帯(注1) |
一般1 | 9,300円 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム・ケアホーム利用者者を除きます。(注3) |
一般2 | 37,200円 | 上記以外 |
(注1)3人世帯で障害基礎年金1級受給の場合、収入がおおむね300万円以下の世帯が対象となります。
(注2)収入がおおむね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム、ケアホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。
所得を判断する際の世帯の範囲は、以下の通りです。ご参照ください。
種別 | 世帯の範囲 |
---|---|
18歳以上の障害者(施設に入所する18,19歳を除く) | 障害者とその配偶者 |
障害児(施設に入所する18,19歳を含む) | 保護者の属する住民基本台帳での世帯 |
ほとんどの場合は自己負担免除となります。 ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
ご利用までの流れ
- 1. お問い合わせ
- お電話やメールなどでお問い合わせ下さい。ご本人、ご家族、支援機関の方でも構いません。就労移行ってどんなところ?等お悩みの相談だけでもOKです。
- 2. ご見学・面談
- 「百聞は一見に如かず」実際に見学をして頂き、ご自身にあった支援を受けられるか確認して頂けます。(最初はご家族・支援機関の方のみでも構いません。)
- 3. ご体験
- 体験実習を通して、実際にご利用いただきます。実習期間はご相談頂けます。
- 4. 利用手続き
- レインボーワークスを利用したい!ということが決定しましたら、お住まいの区役所の障害福祉課にご連絡して頂き、受給者証とサービス等利用計画のお手続きを行って下さい。分からないことがあればサポート致しますのでご連絡ください!
- 5. 受給者証交付
- 受給者証がお手元に届きましたら、レインボーワークスとの契約を行います。
- 6. 利用開始
- 就労に向けた訓練がスタートです!