ブログ
 BLOG

前回に続き、ボウリング交流会を行いました。

IMG_6295.jpg

卒業生にも参加してもらい、現在の仕事の状況をヒアリング。
就労中のリアルな声は、在籍中の利用者さんにとって貴重な学びになります。
「こんな場面で困った」「こうすればうまくいった」など、
実践的なアドバイスもあり、今後の就労準備に活かせそうです。

定着支援を終えた方も参加してくれ、
「次回までに特訓しておきます!3ヶ月後にまた!」
と笑顔で言い残して帰っていきました。

またみんなで集まって、わいわい楽しみたいですね。

春をまつ

暖かい日が増えてきたので、
室内で育てていたバジルを外に出しました。

IMG_6312.jpg


冷たい風にゆれながらも、
少しずつ春の光を浴びています。

これから、ぐんぐん育ってくれるといいですね。

価格改定のお知らせ

IMG_6290.jpg

就労B型で製造しているRAINBOW COFFEEについて、
4月1日より価格改定を予定しています。

原材料費の高騰により、やむを得ない判断となりましたが、
3月中は現在の価格でお買い求めいただけます。

販売はレストラン「グリシアル」にて。
販売利益はすべて、利用者さんの工賃として還元されます。
今回、価格は変わりますが、作り手の想いは変わりません。

ぜひこの機会に、お試しください。

ギャラリー南製作所で開催された「介護講談」にて、
就労B型のコーヒーを宣伝させていただきました。

IMG_6271.JPG

講談師の田辺鶴英さんは、ご自身の介護経験をもとに、
笑いあり涙ありの「介護講談」を各地で展開中。

この日は糀谷生活向上委員会の主催、大田区社協の助成により実現した貴重な会でした。

田辺さんには以前のイベントでも試飲いただいており、
講談の中でも紹介してくださいました。

主催のギャラリー南製作所は、
まちと人をつなぐユニークな場づくりを展開している地域拠点。
今後のイベントでは、販売もぜひと声をかけていただきました。

地域とのつながり、高齢福祉との連携を大切に、活動を広げていきたいと思います。

新しい味を探して

現在開発中の新商品コーヒーに向けて、
複数の豆を試す「試飲テスト」を行いました。

IMG_6226.jpg

ある会社さんとの共同開発で、
これまでになかった組み合わせに挑戦しています。
今回は、カフェインありの豆とのブレンドを検討する回。

味のバランス、香りの立ち方、飲みごたえ。
利用者さんと一緒に意見を出し合いながら、少しずつ調整を重ねています。
どんなコーヒーが完成するのか、お楽しみに。

蒲田消防署羽田出張所の隊員の方々にお越しいただき、
AEDと胸骨圧迫(心臓マッサージ)の講習を受けました。

IMG_6233.jpg

利用者さんと一緒に実際の機材を使いながら練習。
胸骨圧迫では、思った以上に力が必要で、特に女性の方々は苦戦する場面も。

いざという時に適切な対応ができるよう、
今後も定期的に訓練を続けていきたいと思います。

先日、杏林大学の長谷川利夫先生をお招きし、
「虐待・身体拘束研修」を実施しました。

IMG_6232.jpg

精神医療の現場における身体拘束がテーマでしたが、
福祉の現場にも通じる内容が多く、学びの多い講演となりました。

特に、「利用者さんのことをよく理解し、関係を築くことが身体拘束を避ける第一歩」というお話が印象的でした。

私たちの支援のあり方を改めて考えさせられる時間になりました。

土曜開所の余暇活動として、池上梅園に行ってきました。

IMG_6196.jpg

この日は今季最後の冷え込みで、梅の花もちょうど端境期。
それでも、ちらほら咲く花と舞い落ちる雪が重なり、
静かで趣のある時間になりました。

天気や気分にかかわらず予定通りに行動する経験が、
就労の選択肢を少しずつ広げてくれるかもしれません。

ちょっと寒い一日でしたが、外の空気を吸ってリフレッシュできたように思います。

放課後等デイサービス「レインボースター」にて、就労学習 「お買い物ミッション」 を実施しました。

IMG_6164.jpg

今回の模擬店で使用したトレーや値札は、
就労移行支援の利用者さんが制作してくれました。
具体的には、印刷・カット・ラミネート・角落としなど。

細かい作業にも丁寧に取り組み、
「見やすくて分かりやすい!」 と好評でした。

新商品のコーヒー開発に関連して、
ファーマーズ&キッズフェスタに行ってきました。

IMG_6126.jpg

写真は、とあるブースにあった甜菜。
利用者さんがラベル貼りしているほおずきシロップやジャムには、
この甜菜を原料として作ったグラニュー糖が使われています。

しかし、こんなに大きな姿だとは知りませんでした。
実物を見ると、いつも使っている材料にも新たな発見がありますね。
今回の気づきも、利用者さんと共有していきたいです。